【開催日時】
⑴令和7年10月3日(金)10:00~12:00
【開催場所】
仙都会館 3階会議室
【参加者】
10名
【実施内容】
【1】新たな事業・計画策定に向けた検討
・参加者をグループ(各5、6人)に分け、ビジネスアイディア検討会で出されたアイディアをベースに事業実施計画を検討するワークショップを実施しました。ビジネス化に向けて、事業内容の具体化や新たな課題に対する検討が行われた会議となりました。
・検討結果発表
A:サツマイモを粉体加工し、きな粉やパウダーとしての活用を目指す
B:リンゴのコンポートやイチジクの甘露煮など、宮城の果物の活用プロジェクト
今後、今回の内容を踏まえて今年度中に補助事業を実施する意向がある事業者に対して、補助申請に向けたサポートを行い、試作・開発に向けた検討を行っていきます。
【開催日時】
 令和7年9月9日(火) 8:00~20:00
【開催場所】
 茨城県鉾田市(株式会社鹿吉、農事組合法人深作農園有限会社) 
【参加者】
 15名
【実施内容】
 みやぎLFPプラットフォームに参画している事業者が新たなビジネスアイディアを創案する
 ヒントを得るため、地域資源を活用したビジネスを展開している先進事例を視察しました。
 今回は、茨城県鉾田市の2件の事業者の視察を実施しました。 
【1】株式会社鹿吉
 茨城県鉾田市において80年続くサツマイモ農家である株式会社鹿吉の企業概要や取り組み、商品開発についての視察を実施しました。社内には洗い場や選果場などの設備や、1年間を通してサツマイモの供給ができる巨大な倉庫があり、視察させていただきました。
 また、規格外のサツマイモを活用した加工品の製造・販売にも取り組んでおり、芋けんぴや干し芋、焼き芋の販売を行っていました。来年には加工所を拡大し、さらに多くの方にお買い求めいただけるような取り組みを行うとのことです。
 企業としてのブランディングについても力を入れており、「若者が働きたい農業」を目指し、黒を基調としたデザインや、伝統的な蔵を模した建築を行っています。
【2】農事組合法人深作農園有限会社
 同じく茨城県鉾田市にある深作農園さんについては、立ち寄りのみとなりましたが視察を行いました。メロンやサツマイモなど、様々な種類の農産物を活用し、ジェラート、バームクーヘンなどの加工品を作り販売しています。 
【開催日時】
 令和7年8月26(火)13:30~16:10 
【開催場所】
  フォレスト仙台 第2フォレストホール
  (仙台市青葉区柏木1-2-45 )
【参加者】
 47名
【実施内容】
【1】みやぎLFPの概要、昨年度のプロジェクト紹介
みやぎLFPの概要、今年度の取り組み方針について事務局から説明後、昨年度の報告として、
下記2プロジェクトの紹介を行いました。
 ■㈱舘島田ファームDero
  ○角田産梅干しを使用した焼き梅干し、梅干しパウダー
 ■㈱木の屋石巻水産
  ○県産園芸作物を活用した防災ご飯缶詰
【2】アイディア創出ワークショップ
  ・参加者をグループ分けし、解決したい課題やビジネスアイディアについて話し合うワークショップを実施しました。ビジネスアイディアを参加者で出し合い、グループごとに発表を行いました。
多様なアイディアが創出され、活発なディスカッションの場となりました。